【Access DE スケジュール EX】
[動作環境] 日本語版Access2003以降
[制作者名] SystemWatanabe
[著作権者] SystemWatanabe
[システム概要]
Microsoft Accessで作成したタイムスケジュールソフトです。
[システム構成]
《 メニュー 》
スケジュール入力
《 ユーティリティ 》
バックアップ
リンク先変更
エクスポート
【セキュリティ】
[データベースパスワードの設定]
【共通操作】
[ヘルプ画面からの戻る]
【導入時の作業】
[インストール]
●注意事項
[スケジュール入力]
スケジュールの入力を行います。
《日別予定状況》
日付をカレンダから選択してください。
タイムスケジュール上の入力したい時間付近をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので、各項目を入力してください。
入力済みの予定を変更する場合は、タイムスケジュール上の該当の帯をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので該当項目を修正してください。
新しい年を表示した場合、カレンダ作成画面が表示されます。カレンダ作成については、《カレンダ作成》をご参照ください。
「週間予定状況」ボタンを押下すると、《週間予定状況》画面に切り替わります。
「月間予定状況」を押下すると、《月間予定状況》画面に切り替わります。
「F3:設定」を押下すると、設定画面が表示されます。→《設定入力》
「F5:ToDoリスト」を押下すると、To−Doリストの印刷プレビュー画面が表示されます。
「F6:日予定表」を押下すると、選択された日付の予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F7:全体予定」を押下すると、全体予定状況表の印刷指示画面が表示されます。
「F12:終了」を押下すると、システムが終了します。
《週間予定状況》
指定した日付から1週間分のタイムスケジュールが表示されます。
タイムスケジュール上の入力したい時間付近をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので、各項目を入力してください。
入力済みの予定を変更する場合は、タイムスケジュール上の該当の帯をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので該当項目を修正してください。
新しい年を表示した場合、カレンダ作成画面が表示されます。カレンダ作成については、《カレンダ作成》をご参照ください。
「日別予定状況」ボタンを押下すると、《日別予定状況》画面に切り替わります。
「月間予定状況」を押下すると、《月間予定状況》画面に切り替わります。
「F3:設定」を押下すると、設定画面が表示されます。→《設定入力》
「F5:週予定表」を押下すると、1週間の予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F6:週一覧表」を押下すると、1週間の予定一覧表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F12:終了」を押下すると、システムが終了します。
《月間予定状況》
1ヶ月のスケジュールがカレンダ表示されます。
カレンダ上の日をクリックすると、該当日のタイムスケジュールが表示されます。
タイムスケジュール上の入力したい時間付近をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので、各項目を入力してください。
入力済みの予定を変更する場合は、カレンダ上の日をクリックし、タイムスケジュール上の該当の帯をクリックすると、予定詳細入力画面が表示されますので該当項目を修正してください。
新しい年を表示した場合、カレンダ作成画面が表示されます。カレンダ作成については、《カレンダ作成》をご参照ください。
「日別予定状況」ボタンを押下すると、《日別予定状況》画面に切り替わります。
「週間予定状況」ボタンを押下すると、《週間予定状況》画面に切り替わります。
「F3:設定」を押下すると、設定画面が表示されます。→《設定入力》
「F5:月カレンダ」を押下すると、1ヶ月の月間カレンダ予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F6:月予定表」を押下すると、1ヶ月の予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F7:月一覧表」を押下すると、1ヶ月の予定一覧表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F8:年予定表」を押下すると、1年間の予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F12:終了」を押下すると、システムが終了します。
[カレンダ作成]
新しい年のカレンダを作成します。
「年」:カレンダを作成する年を入力してください。
「定休日(1)」:定休曜日を指定してください。指定した曜日が休日(赤字)として作成されます。
「定休日(2)」:定休曜日2つ目を指定してください。指定した曜日が休日(赤字)として作成されます。
「国が定める祝日」:祝日を休日(赤字)とするかどうか指定してください。
「F9:作成」を押下すると、カレンダデータが作成されます。
「F12:キャンセル」を押下すると、カレンダ作成画面が終了します。
《注記》カレンダの祝日について
カレンダの祝日の算出方法は、2020年11月末時点で確定している祝日法「五輪祝日移動法」までを組み込んであります。
なお、春分の日/秋分の日は正式には「前年の官報で公示される事によって定められる」こととされており、
変動する可能性がありますのでご注意ください。
[To−Do入力]
To−Doの詳細入力を行います。
「MODE」:新規モードか修正モードかが表示されます。
「件名」:件名を入力してください。
「期限」:期限を入力してください。
「開始日」:開始日を入力してください。
「進捗状態」:進捗状態を入力してください。
「完了チェック」:完了した場合はチェックオンしてください。
「内容」:内容を入力してください。
「F10:削除」を押下すると、データが削除されます。
「F12:終了」を押下すると、『カレンダ』画面へ戻ります。
[設定]
設定を行います。
《カレンダ設定》
「開始曜日」:カレンダ表示の際の開始曜日を日曜日か月曜日かを指定してください。
「選択日背景色」:カレンダ表示の際の選択された日の背景色を指定してください。
「会社カレンダ入力」:カレンダ作成後、平日(黒字)/休日(赤字)の設定を変更できます。
《既定値》
「表示時刻」:タイムスケジュール表示の際の表示開始時刻を指定してください。
「予定時間」:予定入力の際の開始時刻〜終了時刻の初期値間隔を指定してください。
例えば、予定時間を「60分」と設定した場合、タイムスケジュール上の10時付近をクリックすると、予定入力画面の「予定期間」に「10:00」〜「11:00」と初期表示されます。
《コード設定》
「部門入力」:部門情報を設定してください。
「使用者入力」:使用者情報を設定してください。
「予定区分入力」:予定区分を設定してください。
帯背景色番号:タイムスケジュール表示の際の帯色が設定されます。
帯文字色番号:タイムスケジュール表示の際の文字の色が設定されます。
《補助機能》
「繰返し一括登録」:毎週○曜日や毎月○日のような繰返しの予定を一括登録します。
期間:一括登録する日付期間を指定してください。
曜日指定:一括登録する曜日をチェックONしてください。
日指定:一括登録する日を指定してください。
登録する「時刻」「件名」「場所」「予定区分」「備考」等を入力し、「F9:作成」ボタンを押下すると一括登録されます。
一括登録された予定の修正は[スケジュール入力]から個別に修正してください。
「件名候補入力」:予定入力時の「件名」の選択候補を設定してください。
「場所候補入力」:予定入力時の「場所」の選択候補を設定してください。
《バックアップ設定》
「バックアップ先」:データをバックアップするフォルダ名を入力してください。[バックアップ]時、「バックアップ先」の初期値として使用されます。
「維持回数」:データをバックアップする際のバックアップファイル維持数を入力してください。(詳しくは、[バックアップ]を参照してください。)
『ユーティリティ』
「リンク先変更」
「エクスポート」
「バックアップ」
[バックアップ]
データのバックアップ(コピー)を作成します。
データの入力を行ったら、必ずこのバックアップを行うこと、また、ハードディスクやパソコン本体が壊れてしまった場合の対策として、外部媒体へバックアップを作成することをお勧めします。
[基本情報入力]の「バックアップ先」を指定すると、この画面の「バックアップ先」の初期値になります。
[基本情報入力]の「維持回数」で設定された回数分のバックアップが保持されます。
例えば、業務終了時に1日1回バックアップを行い、維持回数が3回分に設定されていると、下記のようにバックアップファイルが保持されます。
Backup01_adExScheduleDatV2 (本日バックアップ分)
Backup02_adExScheduleDatV2 (前日バックアップ分)
Backup03_adExScheduleDatV2 (2日前バックアップ分)
もし、前日から既にデータに問題が発生していた場合には、2日前から復元すれば問題を回避することができます。(但しその場合、2日前以降入力されたデータは再入力する必要があります。)
《バックアップを復元する手順》
(Windowsのエクスプローラなどをご使用ください。)
1.問題が見つかった現在のデータファイル「adExScheduleDatV2.mdb」は念の為、外部媒体または別のフォルダへコピーを作成しておいてください。
2.データファイル「adExScheduleDatV2.mdb」を削除する。
3.問題が発生する前のバックアップファイル「Backup??_adExScheduleDatV2.mdb」を「adExScheduleDatV2.mdb」に名前の変更を行う。
[リンク先変更]
テーブルのリンク先を変更します。
データファイルの場所が既定の場所と異なる場合やデータファイルのデータベースパスワードを変更した場合には、リンク先変更を行う必要があります。
「新リンク先」:データファイルの場所を指定してください。
「データベースパスワード」:データファイルに[データベースパスワード]が設定されている場合にはデータベースパスワードを指定してください。
「F11:実行」を押下すると、リンク先変更が実行されます。
※LAN環境でデータを共有して使用される場合は、データファイル「adExScheduleDatV2.mdb」をサーバー上の共有フォルダに置き、
プログラムファイル「adExScheduleSysV2.mdb」を各クライアントPCのフォルダに置き、
各クライアントPCに置いたプログラムファイルから[リンク先変更]により「新リンク先」をサーバー上のデータファイルの場所を指定してください。
[エクスポート]
テーブルデータをCSV形式で出力します。(出力されたデータはExcelやテキストエディタ等で使用できます。)
「テーブル名」:出力したいテーブル名を選択してください。
「エクスポート先」:CSVファイルを作成する場所を指定してください。
「文字列中の改行を<NewLine>に置き換える」:データ内に改行が含まれている場合、改行箇所を<NewLine>に置き換えます。
CSVの文字列中に改行が含まれないようにする必要がある場合は、チェックONにしてください。
エクスポート先へ「テーブル名.CSV」ファイルが作成されます。Excelやテキストエディタ等で開いてご使用ください。
【セキュリティ】
[データベースパスワードの設定]
Accessの機能である「データベースパスワード」を設定すると、ファイルを開く際にパスワード入力画面が表示され、
正しいパスワードを入力しない限りファイルを開くことができないよう設定することができます。
データファイルとプログラムファイルそれぞれにデータベースパスワードを設定することにより、ファイルの不正流出などの際パスワードを知らない人に対して
データを保護することができます。
また、プログラムファイルへデータベースパスワードを設定することによりシステム起動時にパスワードが要求されますので、
パスワードを知らない人のシステム不正利用を防止できます。
セキュリティ強化対策として、データファイルとプログラムファイルそれぞれに異なるパスワードを設定することをお勧め致します。
※注意※ パスワードを紛失したり、忘れた場合、ファイルを開くことはできなくなりますのでご注意ください。
《データファイルにデータベースパスワードを設定する》
・Accessを起動する。
・「ファイル」タブの「開く」を選択し、「ファイルを開く」ダイアログを表示する。
・データファイル「adExScheduleDatV2.mdb」を選択し、「ファイル名」欄横にある「開く」ボタンの右側「▼」を押下して「排他モードで開く」を選択する。
・「ファイル」タブの「情報」を選択し、「データベースパスワードの設定」を選択してパスワードを設定する。
※データファイルのデータベースパスワードを設定したり変更した際は必ず、プログラムファイル起動後[リンク先変更]を行ってください。
《プログラムファイルにデータベースパスワードを設定する》
・Accessを起動する。
・「ファイル」タブの「開く」を選択し、「ファイルを開く」ダイアログを表示する。
・プログラムファイル「adExScheduleSysV2.mdb」を選択し、「ファイル名」欄横にある「開く」ボタンの右側「▼」を押下して「排他モードで開く」を選択する。
・「ファイル」タブの「情報」を選択し、「データベースパスワードの設定」を選択してパスワードを設定する。
《データベースパスワードの解除および変更》
データベースパスワードを解除する場合は、設定時と同様に排他モードで開き、「ファイル」タブの「情報」を選択し、「データベースパスワードの解除」を行うことにより解除されます。
データベースパスワードを変更する場合は、データベースパスワードを解除し、再度、データベースパスワードの設定を行ってください。
※データベースパスワードはMicrosoft Accessの機能です。データベースパスワードについての詳しくは、Accessのヘルプ等をご参考ください。
【共通操作】
[ヘルプ画面から戻る]
ヘルプ画面(本画面)から戻る場合は、ブラウザの戻るボタンを押下してください。
【導入時の作業】
[インストール]
ダウンロードしたファイルを解凍してください。
c:\AccessDE\へ解凍された場合はそのまま使用できますが、
それ以外の場所へ解凍された場合は、システム起動時にリンク先変更のメッセージが表示されます。
メッセージに従って、リンク先変更を行ってください。
LAN環境で使用される場合は、[リンク先変更]を参照してください。
【SystemWatanabe】
最新情報は、 http://www.syswat.com/をご覧ください。
【 注意事項 】
■本プログラムを無断で公開、転売することはしないでください。
■本プログラムを運用された際、ご利用者に直接、または間接的に障害が発生しても、いかなる責任を負わないものとし、一切の賠償等は行わないものとさせていただきます。
■正規版ご購入後、本プログラムを登録者様用として修正して使用することは構いませんが、その内容を無断で公開、転売することはしないでください。
■Microsoft Access は米国マイクロソフト社の登録商標です。
Copyright(C)2021 SystemWatanabe All Rights Reserved.